タグ別アーカイブ: 肩こり

肩こり(首こり)と眼球運動

首・肩

肩こり(首こり)と姿勢   肩こり(首こり)持ちの多くが気にする不良姿勢。 対策としてパソコンのディスプレイの位置、座り方、スマホの持ち方などを自分なりに工夫している人も多いようです。   特定の筋肉が過剰に働いてしまう姿勢は首こり・肩こりに直結しますから、その対策として姿勢を意識することは間違いではないのですが   姿勢には気を付けているけど首も肩もツラい・・・   という人が沢山いるのも事実。   特にパソコンやスマホの長時間使用など、目を酷使する人が肩こりを改善するには姿勢の修正だけでは不十分だと考えるべきです。     眼球運動で活動する筋肉   後頭部の深部には後頭下筋群と呼ばれる筋肉群が存在します。上の写真は後頭下筋群それぞれの筋肉の位置関係を表したものです。   大後頭直筋(赤)、小後頭直筋(水色)、上頭斜筋(黒)、下頭斜筋(青)の4種の筋肉で構成される後頭下筋群は主に顔を上や横に向ける動作で働くのですが、それ以外にも眼球運動と連動して収縮することが知られています。   試しに自分の後頭部の骨のすぐ下を親指で押さえたまま目を動かしてみてください。場所が間違っていなければ後頭下筋群の収縮をわずかに感じることができるはずです。     後頭下筋群のケア 後頭下筋群の収縮と眼球運動との連動は無意識下でコントロールされていて、後頭下筋群を使わずに眼球だけを動かすことはできません。つまり、どれだけ姿勢に気を付けていても、目の酷使を続ける限りコリの蓄積は避けられないということです。   当院でも上記の症状に対しては必ず後頭下筋群の状態を確認しますが、コリがない人はほぼいません。後頭下筋群は首の痛み・こり感、頭痛、めまいなどに深く関わる筋肉なので、これらの症状がある場合は後頭下筋群を意識的にケアするようにしましょう。   首の深部に位置する後頭下筋群はストレッチなどではほぐれにくいため、コリをダイレクトに刺激できる鍼治療がおすすめです。 頑固な首こり・肩こり・眼精疲労でお悩みの方、鍼灸の経験がない方は是非鍼灸のケアを体感してみてください。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟   タニダ鍼灸治療院は深部のコリに対する施術を得意とする鍼灸院です。首こり由来の諸症状でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。   お問い合わせはこちら 電話・LINE・メールに対応    続きを読む

テレワークの弊害

首・肩

新型コロナウイルスの感染防止のため急速にテレワークが普及しました。 これは感染拡大阻止を第一に考えれば必然的な流れと言えますが、テレワークの弊害は思いのほか深刻です。   当院でも、テレワークに切り替わってから肩こりを感じるようになった、腰痛が悪化した、坐骨神経痛になったなどと言って来院される方が増えています。   仕事に適さない机や床に座ってのパソコン作業、運動不足、精神的ストレスなどはいずれも身体が凝り固まる要因ですから、これら複数が重なることで痛みや不調を訴える方が増えたのではないかと思われます。   テレワークも良いことばかりではないということですね。   心当たりのある方は今日からでも運動と身体のケアに取り組むことをおすすめします。   混雑した待合室で長時間待つことのリスクを考えると、気軽に病院にも行けません。   今まで以上に健康意識を高めて予防に努めるよう心掛けましょう。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

頭痛と歯ぎしり・食いしばりの関係

頭部

歯ぎしり・食いしばりによる悪影響 頭痛 肩こり、首こり 顎関節症 めまい 耳鳴り 美容上の問題 など   歯ぎしりや食いしばり癖(本来、食いしばりは歯ぎしりの中に含まれますが、ここでは敢えて覚醒時の歯ぎしりを食いしばりと表現しています)は私たちの体に様々な悪影響を及ぼします。 中でも頭痛は比較的起こりやすい症状の一つです。     咀嚼筋由来の頭痛 頭痛の中で最も多いのは筋肉の緊張に由来する緊張型頭痛だと言われ、緊張型頭痛を引き起こす筋肉は首や肩、頭部、顔面部など広範囲に存在します。   歯ぎしりや食いしばり癖のある人の頭痛は、咀嚼筋(側頭筋、咬筋など)が過緊張を強いられ続けた結果として起こっている緊張型頭痛を疑う必要があります。   歯ぎしりや食いしばりは無意識下の行為のため、心当たりがなくてもご家族に就寝中の歯ぎしりについて聞いてみる、普段から食いしばっていないか意識して過ごすなどして、歯ぎしり・食いしばりの有無を確認しましょう。     簡単な対処法 咀嚼筋由来の頭痛は、実はちょっとした習慣づけで改善できることがあります。   その方法は至ってシンプルで、日常生活の中で立ち寄る場所に付箋などを貼り付けるというものです。 例えば「食いしばり」と書いた付箋を洗面所、デスク、トイレ、玄関などに貼っておき、それを目にする度に顎に力が入っていないか、上下の歯が接していないか(リラックス状態では隙間があるのが普通)を確認するのです。   こうして意識的に咀嚼筋をリラックスさせるよう習慣づけることで食いしばり癖の矯正を図ります。 日中の食いしばりを減らすことで就寝中の歯ぎしりも減り、うまくいけば頭痛がかなり軽減されるはずです。   咀嚼筋のストレッチ(口を大きく開ける)やセルフマッサージと併せて是非試してみてください。     まとめ 頭痛の原因が歯ぎしり・食いしばりにある場合、咀嚼筋をはじめとする過緊張状態の筋肉を如何にリラックスさせるかが改善のカギになります。   コリ固まった筋肉を解きほぐすのは鍼灸の得意とするところなので、今回紹介した対処法も含め、セルフケアで改善が見られない場合は鍼灸を試してみるのも一つの手でしょう。   色々試しても頭痛が改善しない、歯ぎしりや食いしばりが続く(頭痛が改善していても)場合は歯科や病院で診てもらうことを忘れずに。   LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ    続きを読む

鍼灸の補助的施術「吸い玉」について

未分類

  今回は当院でも受けられる方が多い「吸い玉」をご紹介します。   吸い玉は吸角やカッピングとも呼ばれ、鍼灸院では比較的よく用いられている施術です。   竹の吸い玉(中国の病院にて撮影)   多くの施術、例えばマッサージなどが身体の外→内への刺激であるのに対し、吸い玉は容器の中を陰圧にすることで皮膚を容器内に引っ張り上げる内→外への刺激となります。そういった意味では珍しい施術だと言えます。   吸い玉施術例(五十肩)   吸い玉は循環の改善、凝りやむくみなどに対して効果があると言われています。 当院では鍼灸の補助として用いるだけでなく、筋膜リリース的な特殊な使い方をする場合もあります。     吸い玉の難点はアザが残ってしまうことです。もちろん個人差もありますし、時間が経てば完全に消えてしまいますが。。   吸い玉によるアザ(当日)   写真を見てもらっても分かるように吸いつけた箇所全て一律にアザが残るわけではなく、循環の悪い箇所ほど濃い色が残ります。 このアザが消えるまでの期間は通常10日前後です。   吸い玉によるアザ(5日後)   吸い玉によるアザ(8日後)   吸い玉によるアザ(12日後)   再度施術をするとまたアザが残りますが、何度か繰り返すうちにアザ自体が残りにくくなっていきます。   吸い玉はマッサージなどとは一味違った独特の心地よさで、当院でも男女問わずご好評頂いている施術です。鍼灸治療との相性も良いのでアザを気にしない方は是非一度お試しください。   お問い合わせはこちら 電話・LINE・メールに対応   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

肩こり対策の落とし穴

症例

  肩こりの原因は肩にない? 整体院や整骨院の先生からこのように言われた経験はありませんか?   「肩こりの原因は肩にはありませんよ!」 「肩こりはマッサージでは治りません!」 「歪みを矯正して根本的に治しましょう!」   これと同じようなことを言われたという方が当院にも来られますが、大半の方は肩を揉んでもらえないことに物足りなさを感じていたり肩をほとんど触らない施術に不満を抱えています。   自分の欲求に従ってマッサージを受けるべきか 専門家の唱える説を信じて我慢するべきか   実際のところどちらが正解なのでしょうか?     専門家の唱える説の検証 ここで冒頭に挙げた専門家の3つの言葉を検証してみましょう。   肩こりの原因は肩にはない →同じ肩こりでも原因は人それぞれ。当然肩こりの原因が肩にある人もいる。   マッサージでは治らない →そもそも『治る』の定義が曖昧で何をもって治らないと言っているのか不明。穿った見方をすればマッサージを否定することで自身の優位性を誇示したいだけとも取れる。 歪みの矯正が根本的な解決になる →肩こりのあるなしに関係なく歪みはほとんどの人に見られ、歪みと肩こりに因果関係がないことは明らか。矯正で肩こりが楽になることもあるが「歪みが整ったから肩こりが楽になった」ことを意味するわけではない。   ことごとく否定する形になってしまいましたが、少なくとも上記3つに関しては正しいとは言えません。 肩こりに対する見解は専門家の間でも大きく異なります。何が正解かを見極めるのは難しいかもしれませんが、専門家の言葉だからと鵜呑みにしないよう注意しましょう。     症例 ~肩こり、頭痛で2軒の整体院に通っていたTさん~ ここで私の印象に残っている肩こりの症例を一つご紹介します。   Tさんは肩こりと頭痛に悩む30代の女性。2軒の整体院に通ったものの変化を感じられず、友人に鍼がいいと聞いて意を決して来院されました。 通っていた整体院はどちらも患部には触れない方針らしく、首や肩を直接施術することはなかったということでした。   その先生方から   「肩を治療しても肩こりは治りません」 「肩こりも頭痛も歪みが原因です」 「マッサージしてもその時気持ちいいだけで後で余計に悪くなりますよ!」   などと散々言われ、Tさんはその言葉を信じてマッサージをずっと我慢していたそうです。 そうした事情を踏まえたうえで当院の方針を説明し、首・肩に数本刺して鍼の感覚を体験してもらいました。   ☟体験施術の動画☟   初めての鍼でも問題なく受け入れられたようで、この後本格的に鍼をして頭痛はほぼ止まり、徒手療法を加えて施術終了。肩こりもスッキリと楽になり驚いておられました。   もちろん誰もがTさんのように分かり易い変化を示すわけではありませんし、手足のツボ刺激でも変化が出る可能性はありますが、個人的には肩こりに対して肩周りへのアプローチは必須だと考えています。     結論 肩こり対策に絶対的な正解はありません。ご自身の納得いくようにすればそれでOKです。   そもそも肩こりは一度取れてしまえば再発しないという類のものではありません。日常生活の中でどれだけ首や肩に負担をかけないように注意したところで肩こりを完璧に予防することはできません(予防が無意味という意味ではありません)し、二度と再発しないようにするのは不可能です。   となると、絶対的な正解を求めるよりもご自身が一番楽になる方法、楽な状態が長く続くと思える方法を肩こり対策として選択するのが現実的ではないでしょうか。 肩こりが頭痛やめまい、その他様々な症状の引き金になることを考えると、方法云々よりも早めの対処を怠らないようにすることの方が重要です。   『たかが肩こり、されど肩こり』   我慢もほどほどに、ご自身に合った対策を心掛けましょう。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

湿布の正しい使い方

未分類

整形外科をはじめ病院で処方されることの多い湿布。市販品の種類も豊富で、いかにも良く効きそうな感じのCMは誰でも一度は見かけたことがあるはずです。 痛みがあるときに手軽に使用できるのは湿布の大きなメリットですが、その反面、副作用を考慮していなかったり効果のない症状に使用するなど誤った使い方をしている人も少なくありません。 湿布は使い方次第で良くも悪くも作用しますので、これまで適当に使っていたという方は今後の参考に是非ご一読ください。      湿布に関するよくある勘違い ①副作用 皮膚かぶれ、痒みといった皮膚症状は比較的起こりやすい副作用です。その他に光線過敏症、胃腸や腎臓、肝臓などの臓器障害、喘息発作など重篤なものもあります。 湿布は飲み薬と比べて薬剤の血中濃度が上がらず、重篤な副作用の危険性は少ないと言われていますが、沢山貼れば当然リスクは高くなります。何も気にせずあちこちに貼っている人は特に注意が必要です。 まずは湿布は薬の一種だという認識を持ちましょう。   ②痛みに対する効果 湿布は炎症を鎮める薬の成分が皮膚から吸収されることで効果を発揮します。  炎症とはケガや病気の際に生体に起こる一連の防御反応で、発赤、熱感、腫脹、疼痛、(機能障害)の4(5)兆候があります。赤みを帯びていて熱っぽく、腫れている時の痛みはまさしく炎症による痛みで、打撲や捻挫を思い浮かべてもらうと分かり易いかと思います。 こうした炎症を伴う痛みには湿布の効果が期待できますが、逆にそれ以外の痛みには効果はありません。   ③痛み以外に対する効果 ②とも関連しますが、湿布は何にでも効くという都合の良いものではありません。 硬くなった筋肉をほぐしたり、シビレや浮腫みを解消する目的で使用している人をたまに見かけますが、これは大きな間違いです。 湿布は決して万能薬ではありません。「取り敢えず」という感覚で使用するべきものではありません。     湿布を適切に使用するために 打撲や捻挫など、原因がはっきりしていてズキズキと疼くような場合、つまり炎症性の痛みには湿布の効果が期待できます。 一方で、炎症が関与しない肩こりや腰痛などには湿布の効果はあまり期待できません。この場合は筋肉をほぐしたり血行を促進するような対処の方が効果的です。   「でも湿布を貼ったら実際に痛みは軽くなるけど・・・」   そんな風に思う人もいるかもしれません。 確かにその通りで、腫れたり熱っぽくなくても湿布で痛みが軽減することはあります。 しかし、この痛みの軽減は湿布の冷感や温感によって痛みが紛れているだけだったり、湿布を貼ったことによる安心感によるものである可能性が高いのです。   肩こりや腰痛に対する対処として、こり感や痛みを一時的に紛らわすために湿布を使用するのか、副作用を避けて別の手段を取るべきか、時と場合により正解が異なります。 適応や副作用を理解し、目的に合わせてうまく使い分けましょう。     湿布以外の対策 肩こりや腰痛などは基本的に湿布は必要ありません。他にストレッチやヨガ、入浴、軽い運動や体操、鍼灸やマッサージや筋トレなど、症状を緩和させる方法はいくつもあります。 絶対的な正解というものはないので、取り組みやすいものから始めて自分に合った方法を見つけると良いでしょう。 万が一、ズキズキと痛んだり熱っぽさや腫れを伴っている場合は、これらの方法でかえって悪化してしまう可能性があります。判断に迷う場合は自己判断せず、専門家に確認することをおすすめします。     まとめ 湿布は決して万能薬ではありませんし、副作用もあります。肩こりや腰痛、膝の痛みなどに「取り敢えず湿布」というのは得策とは言えません。 湿布が簡単に手に入る、病院で大量に処方されてしまうといったことも湿布の乱用を助長しているのは確かですが、正しい知識を持っていれば不必要な使用を減らすことができます。 湿布も薬だということを認識し、デメリットも考慮したうえで正しく使用するようにしましょう。   LINEで無料相談受付中! お気軽にご質問ください(^^)      続きを読む

スマホ首とその対策

首・肩

今や私たちの生活に欠かせない存在となりつつあるスマートフォン。 その手軽さと便利さから得られる恩恵は計り知れないものがありますが、その一方でスマートフォンの使いすぎによる「スマホ首」が深刻な問題となっています。     首にかかる負担の大きさ あなたは姿勢よくスマートフォンを使用できていますか?   この質問に「はい」と答えられる人はかなり少ないと思います。 いくら姿勢に注意していたとしても、気が付けば頭が前に倒れているということは誰しも経験することでしょう。この前傾姿勢が長く続くほど首へのストレスは蓄積することになります。   成人の頭は約5㎏と言われていて、頭が前傾するにつれてその何倍もの負荷が首にかかることが研究で明らかになっています。 ニューヨークの脊椎専門クリニックの医師Dr.KennethHansrajの報告によれば   0°→15°→30°→45°→60°と首の前傾角が増加するにつれて 5㎏→12㎏→18㎏→22㎏→27㎏と首への負荷が増加(下図)するそうです。   出典:https://pingeprii.ee/wp-content/uploads/2016/09/Hansray-K.K.-Assessment-of-Stresses-in-the-Cervical-Spine-Caused-by-Posture-and-Position-of-the-Head.pdf     スマホ首の症状 こうした前傾姿勢は私たちの首に想像以上の負担を強いることとなり、結果として以下のような症状が起こると言われています。   肩こり 頭痛 めまい 吐き気 頚椎症 頸椎椎間板症 鬱症状 自律神経失調症 など 現時点で症状がなくても油断せず、予防に努めることが大切です。     対策 ①姿勢 首が前に倒れるほど負荷が増えるので、負担を減らすにはスマートフォンを顔の高さに近づけて操作するなど工夫しましょう。 写真のように反対側の手を握って脇に挟むことでスマートフォンが顔の高さに近くなり、首への負担を軽減することができます。 因みに寝転がって使用する場合は首は前傾しませんが、首への負担が大きいことに変わりはないのでNGです。   ②連続使用を避ける 姿勢を正すだけでは十分ではありません。姿勢によって負担を軽減することはできても完全に負担がなくなる訳ではないからです。いくら良い姿勢でも長時間同じ姿勢でいれば確実に首の疲労は蓄積します。 画面に集中し過ぎて時間の経過を忘れてしまうのを防ぐためにタイマーをセットするなどして一定時間(20~30分)で休憩をはさむようにしましょう。   ③ストレッチ こまめにストレッチや体操をして首や肩の筋肉の状態をリセットするように心掛けましょう。   ④入浴 38℃程のお湯に10~20分、顎までつかりましょう。熱めのお風呂(40℃~42℃くらい)に10分程度つかるのも効果的です。 ※脱水症状や血圧の変動などに十分注意し、無理のない範囲で行ってください。     まとめ そもそもスマートフォンを使わなければ首への負担は軽減するはずですが、あまり現実的な対策とは言えないので、上記のような対策で少しでも首への負担を減らすよう心掛けましょう。 自分でできる限りの対策をしていても、毎日負担をかけ続けていれば症状が出てくることはあります。 首から来る症状はこじらせると非常に厄介なので、自分では対処しきれないと感じたら我慢せずに専門家の治療を受けるようにしてくださいね。   LINE友達限定で首・肩こりのセルフケア資料をプレゼント中🎁 ご希望の方は☟こちらからご一報ください(^^)    続きを読む