タグ別アーカイブ: 頭痛

肩こり(首こり)と眼球運動

首・肩

肩こり(首こり)と姿勢   肩こり(首こり)持ちの多くが気にする不良姿勢。 対策としてパソコンのディスプレイの位置、座り方、スマホの持ち方などを自分なりに工夫している人も多いようです。   特定の筋肉が過剰に働いてしまう姿勢は首こり・肩こりに直結しますから、その対策として姿勢を意識することは間違いではないのですが   姿勢には気を付けているけど首も肩もツラい・・・   という人が沢山いるのも事実。   特にパソコンやスマホの長時間使用など、目を酷使する人が肩こりを改善するには姿勢の修正だけでは不十分だと考えるべきです。     眼球運動で活動する筋肉   後頭部の深部には後頭下筋群と呼ばれる筋肉群が存在します。上の写真は後頭下筋群それぞれの筋肉の位置関係を表したものです。   大後頭直筋(赤)、小後頭直筋(水色)、上頭斜筋(黒)、下頭斜筋(青)の4種の筋肉で構成される後頭下筋群は主に顔を上や横に向ける動作で働くのですが、それ以外にも眼球運動と連動して収縮することが知られています。   試しに自分の後頭部の骨のすぐ下を親指で押さえたまま目を動かしてみてください。場所が間違っていなければ後頭下筋群の収縮をわずかに感じることができるはずです。     後頭下筋群のケア 後頭下筋群の収縮と眼球運動との連動は無意識下でコントロールされていて、後頭下筋群を使わずに眼球だけを動かすことはできません。つまり、どれだけ姿勢に気を付けていても、目の酷使を続ける限りコリの蓄積は避けられないということです。   当院でも上記の症状に対しては必ず後頭下筋群の状態を確認しますが、コリがない人はほぼいません。後頭下筋群は首の痛み・こり感、頭痛、めまいなどに深く関わる筋肉なので、これらの症状がある場合は後頭下筋群を意識的にケアするようにしましょう。   首の深部に位置する後頭下筋群はストレッチなどではほぐれにくいため、コリをダイレクトに刺激できる鍼治療がおすすめです。 頑固な首こり・肩こり・眼精疲労でお悩みの方、鍼灸の経験がない方は是非鍼灸のケアを体感してみてください。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟   タニダ鍼灸治療院は深部のコリに対する施術を得意とする鍼灸院です。首こり由来の諸症状でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。   お問い合わせはこちら 電話・LINE・メールに対応    続きを読む

頭痛と歯ぎしり・食いしばりの関係

頭部

歯ぎしり・食いしばりによる悪影響 頭痛 肩こり、首こり 顎関節症 めまい 耳鳴り 美容上の問題 など   歯ぎしりや食いしばり癖(本来、食いしばりは歯ぎしりの中に含まれますが、ここでは敢えて覚醒時の歯ぎしりを食いしばりと表現しています)は私たちの体に様々な悪影響を及ぼします。 中でも頭痛は比較的起こりやすい症状の一つです。     咀嚼筋由来の頭痛 頭痛の中で最も多いのは筋肉の緊張に由来する緊張型頭痛だと言われ、緊張型頭痛を引き起こす筋肉は首や肩、頭部、顔面部など広範囲に存在します。   歯ぎしりや食いしばり癖のある人の頭痛は、咀嚼筋(側頭筋、咬筋など)が過緊張を強いられ続けた結果として起こっている緊張型頭痛を疑う必要があります。   歯ぎしりや食いしばりは無意識下の行為のため、心当たりがなくてもご家族に就寝中の歯ぎしりについて聞いてみる、普段から食いしばっていないか意識して過ごすなどして、歯ぎしり・食いしばりの有無を確認しましょう。     簡単な対処法 咀嚼筋由来の頭痛は、実はちょっとした習慣づけで改善できることがあります。   その方法は至ってシンプルで、日常生活の中で立ち寄る場所に付箋などを貼り付けるというものです。 例えば「食いしばり」と書いた付箋を洗面所、デスク、トイレ、玄関などに貼っておき、それを目にする度に顎に力が入っていないか、上下の歯が接していないか(リラックス状態では隙間があるのが普通)を確認するのです。   こうして意識的に咀嚼筋をリラックスさせるよう習慣づけることで食いしばり癖の矯正を図ります。 日中の食いしばりを減らすことで就寝中の歯ぎしりも減り、うまくいけば頭痛がかなり軽減されるはずです。   咀嚼筋のストレッチ(口を大きく開ける)やセルフマッサージと併せて是非試してみてください。     まとめ 頭痛の原因が歯ぎしり・食いしばりにある場合、咀嚼筋をはじめとする過緊張状態の筋肉を如何にリラックスさせるかが改善のカギになります。   コリ固まった筋肉を解きほぐすのは鍼灸の得意とするところなので、今回紹介した対処法も含め、セルフケアで改善が見られない場合は鍼灸を試してみるのも一つの手でしょう。   色々試しても頭痛が改善しない、歯ぎしりや食いしばりが続く(頭痛が改善していても)場合は歯科や病院で診てもらうことを忘れずに。   LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ    続きを読む

頭痛薬の上手な止め方

頭部

頭痛薬を止める前に 当院によくある頭痛の相談で「頭痛薬に頼らずに治したい」というものがあります。   鎮痛薬を飲み続けて大丈夫なのか? 頭痛薬が効かない 薬の量が増えてきた   このようなことが気になって相談される方が多いようです。   こうした薬に関する相談に対して、当院では必ず担当の医師に相談するようにお伝えしています。 もしも鎮痛薬の常用による頭痛(薬物乱用頭痛)であれば専門医の指導のもと減薬すべきですし、そうでなくても処方を変えてもらうことで好転する可能性があるからです。   減薬・断薬に関しては面倒くさがらずに医師に相談するようにしましょう。     相談の際のポイント まずは担当医に症状をできるだけ詳しく伝えましょう。そして薬を減らしたい旨を理由を添えて正直に伝えることが大事です。必ず希望を聞き入れてもらえるとは限りませんが、用法・用量を守って服用したうえで正直にお願いすれば処方を見直してもらえる可能性は十分にあります。     頭痛に対する当院の鍼灸治療 当院では医師に減薬・断薬の相談をする前提で頭痛の鍼灸治療を開始します。   多くの鍼灸院では全身に分布するツボを鍼や灸で刺激することで治療をしますが、当院では主に筋肉のコリ(トリガーポイント)をターゲットにしています。 頭痛にも様々なタイプがあり、当然ながらその全てがコリを取るだけで良くなるわけではありません。しかし、関連領域のコリを取っていくことで改善する頭痛は非常に多く、何年も悩んでいた頭痛が嘘のように無くなってしまうことも珍しくありません。   コリを取るというと簡単そうに思われるかもしれませんが、頭痛の原因となるコリを見つけ出して的確に鍼を当てるには経験に裏打ちされた技術が必要です。 また、刺鍼部の解剖学的知識や正確な触察能力がなければ安全も担保できません。   「頭痛にはこのツボ」というような型にはめ込んだやり方や、数ミリしか刺さない所謂「痛くない鍼」でもそれなりの効果は期待できますが、飽くまでそれが通用するのは中等度までの頭痛という印象です。重症例で変化を出すには頭痛の原因となるコリへの直接的なアプローチが求められます。     鍼灸を利用するにあたって いくらコリを取ることで改善する頭痛が多いとはいえ、どんな頭痛も魔法のように改善できるわけではありません。中には1回で劇的に良くなるケースもありますが、大抵はある程度の回数が必要になります。慢性化・重症化が進んでいるほど時間がかかると考えて間違いありません。 頭痛に対する鍼灸治療は基本的に自費となるため、鍼灸を利用する場合はそれなりの時間・コストを想定して受療するようにしましょう。 頭痛に関係するコリが取れて、頭痛が緩和されたり頭痛の頻度が減るなどの変化が現れてきても自己判断で減薬・断薬するのはおすすめできません。 頭痛の原因はコリだけとは限らず、複合的な問題で頭痛が起こっていることも考えられます。頭痛の改善がみられても医師の判断を仰ぐようにしてください。   もしも減薬・断薬の希望を聞き入れてもらえなければ、その理由をしっかり確認することが大事です。納得のいく説明もなく断られたのであれば、別の病院で診てもらう(セカンドオピニオン)ことも検討すると良いでしょう。   LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ    続きを読む

頭痛の原因はストレートネック?

症例

ここのところストレートネックに関しての問い合わせが続いたので、これに関して私の考え方と症例を紹介したいと思います。     ストレートネックとは? ストレートネックとは、その名のとおり頸椎(首の骨)の並びが本来のカーブを描かず、真っ直ぐになっている状態のことです。   このストレートネックは首の痛みや肩こり、頭痛、めまい、腕のしびれなど様々な症状の原因になると言われています。     ストレートネックは悪か? ストレートネックの人全員に症状が現れるかというと必ずしもそうではありません。ストレートネックであるにもかかわらず無症状の人も大勢います。   ヘルニアがあるけど痛みもシビレもない 骨が変形していても無症状 軟骨がすり減っていても痛みがない   という人たちがいるのと同じですね。     このように、画像所見上の異常があっても自覚症状はないというケースは珍しいことではありません。 画像上での異常=症状の原因   という考え方は実は誤りなんですね。   つまり、ストレートネックそのものは施術をするうえで重要な問題ではないということです。     ストレートネックの症例 ここでストレートネックの症例を1例ご紹介します。   基本情報 年齢・性別:30代 女性 職業:システムエンジニア 主訴:頭痛   これまでの経過 慢性的な肩こりがあり、頭痛も日常茶飯事。 2か月ほど前から頭痛がひどくなり、来院時は頭痛薬が手放せない状態(痛みを抑えるというよりも飲んでいることで安心感を得ていたという側面が強く、実際に服薬による痛みの軽減はほぼなし)だった。   病院では頭痛の原因はストレートネックだと言われ、電気治療に温熱療法治療、マッサージなど色々と試すも改善せず来院。   当院における評価 長時間のPC作業を強いられる仕事であること、精神的ストレスを感じていることなどから、日常的に首~背中の筋肉が持続的緊張状態にあることが容易に想像できた。 触察すると後頭部から背部の筋肉に広範囲の緊張が認められた。   頭痛はこれらの筋肉に形成されたトリガーポイントからの関連痛として現れていると考え、まずは広い範囲にアプローチして頭痛の発生源となるトリガーポイントを絞り込んでいくことにした。   1回目施術 広範囲の検索により、特に後頭部と首の筋肉に頭痛を再現するトリガーポイントが見つかり、それらを丁寧に処理して初回は終了。   2回目施術 初回よりも全体的に筋肉の緊張が減り、頭痛の軽減を認めた。 初回施術後2日間は頭痛が全く起きなかったとのこと。 筋肉の柔らかさがでてきていたため、初回では検出できなかった隠れたコリを大量に処理することができた。   3回目以降 仕事、プライベートともに忙しくなり、やや強めの頭痛が出る日があったものの、概ね順調に頭痛の間隔が広がっていった。 7回の施術で完全に薬を必要としなくなったため一旦施術は終了とした。   まだまだバリバリ働きたいというご本人の希望もあり、現在は体調管理のために月に1~2回のペースで施術を継続している。     まとめ 骨の並びが異常であろうとなかろうと、この症例のように筋肉へのアプローチで症状が取れることは珍しくありません。   見かけ上の異常は症状の原因として非常に説得力がありますが、見た目の異常が原因とは限らないということは是非覚えておいて欲しいと思います。   頭痛にも色々な種類がありますが、ストレートネックが原因と疑われる場合には、筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)だと考えた方がうまくいくかもしれません。     LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ    続きを読む

こんな頭痛は要注意!危険な頭痛のサイン

頭部

頭痛は私たちにとって身近な痛みであり、実に国民の4人に1人が頭痛に悩んでいると言われています。 頭痛の分類は非常に細かく、国際頭痛分類では十数種類の頭痛に分けられています。 頭痛の怖いところは命にかかわる疾患が隠れている可能性があることです。専門家でもない限りその全てを知っておく必要はありませんが、大まかな分類や危険な頭痛のサインを知っておくことはいざというときの対処に役立ちます。 以下に大まかな頭痛の分類を挙げておきますので参考にしてください。   頭痛の分類 ①一次性頭痛 この頭痛は所謂「頭痛持ちの頭痛」で、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛の3つに大別されます。   ②二次性頭痛 他の疾患に起因する頭痛です。二次性頭痛は頭痛全体の約1割程度と言われており、頭痛全体から見ると少数ですが、くも膜下出血や脳腫瘍など命にかかわる疾患に伴う頭痛の可能性もあるため注意が必要です。   危険な二次性頭痛 以下のような頭痛は危険な二次性頭痛の可能性があるため、必ず専門の医療機関で診てもらってください。 いつもと違う頭痛 頭痛で目が覚める 突然発症した頭痛 呂律がまわらない 意識障害がある 半身麻痺を伴う 一次性頭痛であれば激痛であっても命にかかわることはありませんが、二次性頭痛の場合は一刻を争うことさえあります。もし二次性頭痛が疑われる場合はすぐに医療機関を受診するべきだということを覚えておきましょう。間違っても市販の頭痛薬で様子をみたり、近所の整骨院に行ったりすることのないようにしてください。     LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ    続きを読む

頭痛持ちは要注意!難治性の薬物乱用頭痛

頭部

薬物乱用頭痛とは 薬物乱用頭痛とは、もともと頭痛のある人が薬(鎮痛薬やトリプタン製剤)を乱用することで合併する頭痛で、鎮痛薬が効かず慢性的な頭痛に悩まされる二次性頭痛です。 一次性頭痛(頭痛持ちの頭痛)の中でも緊張性頭痛と片頭痛の人、特に片頭痛の人が合併しやすく、男女で比べると男性よりも女性に多い頭痛です。 薬物乱用頭痛は再発率の高い難治性の頭痛と言われ、うつ病との関連も指摘されています。     チェックポイント 頭痛の為に薬を飲んでいる人で、以下の項目に当てはまる人は薬物乱用頭痛の可能性があります。   ✅ ひと月に15日以上頭痛がある ✅ ひと月に10日以上頭痛薬を飲んでいる ✅ 薬の効果がなくなってきている ✅ 薬を飲む量が増えてきている ✅ 薬を飲んでいるのに頭痛が以前よりひどくなってきている     対策 薬物乱用頭痛が疑われる場合は自己判断で対処せずに専門医に診てもらいましょう。 ドラッグストアなどで簡単に薬を購入できるのは非常に便利な反面、市販の複合鎮痛薬は薬物乱用頭痛の原因となりやすいため注意が必要です。ドラッグストアなどで薬を購入する際は、できる限り薬剤師に相談するようにしましょう。 薬物乱用頭痛は再発率の高い頭痛であることからも、日頃から不用意な服薬を避けて予防に努めることが大事です。頭痛持ちの方、特に片頭痛と緊張型頭痛の方は今一度薬の使用について見直してみてはいかがでしょうか。   緊張型頭痛についてはこちら☟ https://hari9tanida.com/tension-headache/   LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ    続きを読む

頭痛(緊張型頭痛)の原因とその対処法

頭部

最も多い頭痛タイプ「緊張型頭痛」 所謂「頭痛持ち」の頭痛は緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛の3つのタイプに大別されます。これらは一次性頭痛(機能性頭痛)と呼ばれる頭痛で、それぞれ対処法も異なります。 一次性頭痛の中でも緊張型頭痛は最も多く、日本人の約20%がこのタイプの頭痛に悩んでいると言われるほどです。     緊張型頭痛の原因 緊張型頭痛は「頭が締め付けられるような痛み」「帽子をかぶったような」「頭が重い」などと表現されることの多い頭痛です。姿勢やストレスによる首や肩の筋肉の緊張・血行不良により緊張型頭痛が引き起こされると言われています。     緊張型頭痛の対処 緊張型頭痛を緩和する対処法として注意して欲しいのが頭痛薬の使用です。 個人的な印象ですが、頭痛持ちの人は鎮痛剤を使用することにあまり抵抗がない人が多く、安易な使用を繰り返す傾向が強いように思います。 今は市販の頭痛薬が手軽に購入できるため、不快な頭痛を我慢するよりは手っ取り早く薬で抑えてしまおうと考えるのも仕方のないことかもしれません。しかしどんな薬でも副作用の存在は無視できず、服用は慎重にすべきです。特に緊張性頭痛は軽い段階なら入浴や軽い運動・体操、ストレッチなどのセルフケアで緩和できますから、薬に頼る前にこれらの方法を試してみることをオススメします。     まとめ 緊張型頭痛はなるべく薬に頼らず、先ずは血行を促進して筋肉の緊張を解きほぐすようなセルフケアで対処しましょう。 筋緊張の緩和、血行促進、リラックス効果などの見込める鍼灸は緊張型頭痛と相性が良く、セルフケアや薬では改善がみられない頑固な頭痛が鍼灸によって驚くほど改善することも珍しくありません。しつこい頭痛でお悩みの方は一度鍼灸を試してみると良いかもしれませんね。     こちらの記事も併せてどうぞ☟ https://hari9tanida.com/moh/ 【期間限定プレゼント🎁】 首こり・肩こりのセルフケア資料を無料でお渡ししています。緊張型頭痛の緩和に是非ご活用ください。   資料の請求はこちらから☟    続きを読む

スマホ首ならぬスマホツノ?

頭部

スマホのせいで後頭部にツノが生える? スマホ首については以前にも記事を書きましたが、今回は『スマホ角(ツノ)』とも言える現象をご紹介します。 過度のスマートフォンの使用は頭蓋骨の形にも影響を及ぼす そんな可能性を示唆するオーストラリアの興味深い研究です。   18歳から30歳までの若者218名を対象とする外側頸部のレントゲン写真を分析した研究において、被験者のうちの41%に外後頭隆起の突出が認められ、10%は20㎜以上(最大で35.7mm)の外後頭隆起が認められた。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/joa.12466   18歳から86歳までの1200名を対象に、年齢や性別、前かがみ姿勢の角度と外後頭隆起の突出との関連について分析。被験者のうち33%に外後頭隆起の突出が認められ、男性のほうが外後頭隆起の突出が多く、前かがみ姿勢の角度が大きいほど、外後頭隆起の突出が起こりやすいこともわかった。 Shahar & Sayer, Scientific Reports, 2018     これらの研究でスマホやタブレットの使用とツノ状の突起との関連性が実証されたわけではないものの、興味深い研究であることは確かです。   実際にツノ状の突起自体が何か悪さをするわけではありません。しかしスマホ使用時の不良姿勢が首に大きな負担をかけ、頭痛やめまいなどを引き起こすことは紛れもない事実です。   思い当たる所のある方はこれをきっかけに日頃のスマホの利用について考え直してみてはいかがでしょうか?   当院では首から来る不調に関するご相談を随時受け付けています。お悩みの方はお気軽にご相談ください。   お問い合わせはこちら 電話・LINE・メールに対応     参考までに… ↓ 研究者のインタビュー動画 ↓   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟     首のトラブルからくる各種症状ご相談ください。   お問い合わせはこちら 電話・LINE・メールに対応    続きを読む