こんなお悩みはありませんか? |
✅ 慢性・重度の肩こりでとにかくツラい
✅ 頭痛を伴い仕事に集中できない
✅ めまいや吐き気で気持ち悪くなる
✅ ストレッチや体操は続かないし効果もイマイチ
✅ 整骨院でちょっと揉んでもらう程度では間に合わない
✅ こり過ぎて寝付けないことがある
✅ 定期的にケアしないと体がもたない
このようなツラい肩こりでお悩みの方は是非ご相談ください。
来院者の声 |
|
個人の感想であり、施術の成果・成功を保証するものではありません。
|
個人の感想であり、施術の成果・成功を保証するものではありません。
肩こり、腰痛
|
個人の感想であり、施術の成果・成功を保証するものではありません。
隠れたコリを探し出す施術 |
肩こりの施術で当院が重視していることは、あなた自身も気づいていない隠れたコリ『トリガーポイント』を探し出すことです。この隠れたコリを適切に処理できるかどうかで結果に大きな差が生まれます。
当院では深部・骨際のコリをピンポイントで刺激できる鍼、浅部のコリの処理に適した徒手、深部まで広範囲にアプローチできるトリートメントツールを適宜使い分け、効率的なコリの処理を実現しています。
マッサージできない肩甲骨裏側のコリにも鍼ならピンポイントでアプローチできます。
肩こりの施術には吸い玉を使用することも多く、筋膜リリース的アプローチは肩こり持ちの方に特に人気の高い施術です。
肩こりがもたらす弊害 |
国民生活基礎調査において、肩こりは長年にわたって自覚症状の上位(男性では腰痛に次いで2位、女性では1位)を占めています。この国民病とも言える肩こりは、あまりにありふれているせいか本人の感じている辛さとは裏腹に「たかが肩こり」などと軽い扱いを受けてしまうことがしばしばあります。
その一方で、頭痛・頭重、めまい、吐き気、上肢のシビレ、眼精疲労、歯痛、耳鳴り、不眠、集中力の低下、うつ症状といった随伴症状から生活の質が著しく低下してしまうことも少なくありません。
これらの症状を引き起こす肩こりは、当然仕事の生産性にも悪影響を及ぼします。首周りの不調や肩こりがもたらす経済的損失は年間約3兆円に上るとの試算もあり、社会的にも大きな問題となっています。
肩こりは決して“たかが”で片づけてはいけない問題です。限界が来るまで我慢せず、先手を打って対処することが何より重要だということを肝に銘じておきましょう。
肩こり対策 |
当院では肩こりの対策として以下の3つを推奨しています。
- コリを助長する生活習慣の改善
- ストレッチ、体操などのセルフケア
- 鍼やマッサージなどによるコリへの物理的介入
症状が軽いうちからご自身で肩こり対策をしつつ、それでも蓄積されるコリに対しては専門家の手を借りるというのが理想です。
特に頭痛やめまいなどの随伴症状が強く出る方は我慢し過ぎてこじらせないよう早めの対策を心掛けましょう。
肩こり(首こり)と自律神経 |
首と自律神経は密接に関係しているため、肩こり(首こり)が悪化すると全身の機能を調整している自律神経の働きが乱れて頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、発汗異常、不眠など様々な症状が現れます。
鍼などを用いたコリへの刺激は自律神経に作用し副交感神経の活動を高めることから、首を中心とした反復施術は交感神経優位に傾いた自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
肩こりとゆがみ |
テレビや雑誌でも度々取り上げられ問題視されているゆがみ。ゆがみこそが諸悪の根源であるかのように言われることもありますが、ゆがみ自体は特別悪いものではありません。そもそも多少のゆがみがあるのは自然なことで、教科書通りの整った骨格というのは寧ろ不自然です。
『ゆがみ=悪』という認識は不要な施術につながるだけでなく、異常でないものを異常だと思い込むことで自ら不調を引き起こしてしまう可能性さえあります。
こうした理由から当院ではゆがみを意図的にコントロールしようとはせず、飽くまでコリの解消を第一に施術を行っています。
施術料金 |
初検料 2200円(初回のみ)
施術料金 5500円~
料金は施術内容により異なります。
詳細はこちらをご確認ください。
ご予約・お問い合わせ |
タニダ鍼灸治療院では電話、LINE、メールでご予約・お問い合わせを受け付けております。
電話に出られない場合は留守番電話にお名前と電話番号を残してください。後ほど折り返しご連絡いたします。
LINE、メールでは24時間365日ご予約・お問い合わせが可能です。
☏072-269-4901☏
トップページ / 初めての方へ / プロフィール / よくあるご質問 / 来院者の声 / 施術料金 / アクセス / お問い合わせ / ブログ / プライバシーポリシー
Copyright (C) 2019 タニダ鍼灸治療院 All Rights Reserved.