タグ別アーカイブ:

肩こり対策の落とし穴

症例

  肩こりの原因は肩にない? 整体院や整骨院の先生からこのように言われた経験はありませんか?   「肩こりの原因は肩にはありませんよ!」 「肩こりはマッサージでは治りません!」 「歪みを矯正して根本的に治しましょう!」   これと同じようなことを言われたという方が当院にも来られますが、大半の方は肩を揉んでもらえないことに物足りなさを感じていたり肩をほとんど触らない施術に不満を抱えています。   自分の欲求に従ってマッサージを受けるべきか 専門家の唱える説を信じて我慢するべきか   実際のところどちらが正解なのでしょうか?     専門家の唱える説の検証 ここで冒頭に挙げた専門家の3つの言葉を検証してみましょう。   肩こりの原因は肩にはない →同じ肩こりでも原因は人それぞれ。当然肩こりの原因が肩にある人もいる。   マッサージでは治らない →そもそも『治る』の定義が曖昧で何をもって治らないと言っているのか不明。穿った見方をすればマッサージを否定することで自身の優位性を誇示したいだけとも取れる。 歪みの矯正が根本的な解決になる →肩こりのあるなしに関係なく歪みはほとんどの人に見られ、歪みと肩こりに因果関係がないことは明らか。矯正で肩こりが楽になることもあるが「歪みが整ったから肩こりが楽になった」ことを意味するわけではない。   ことごとく否定する形になってしまいましたが、少なくとも上記3つに関しては正しいとは言えません。 肩こりに対する見解は専門家の間でも大きく異なります。何が正解かを見極めるのは難しいかもしれませんが、専門家の言葉だからと鵜呑みにしないよう注意しましょう。     症例 ~肩こり、頭痛で2軒の整体院に通っていたTさん~ ここで私の印象に残っている肩こりの症例を一つご紹介します。   Tさんは肩こりと頭痛に悩む30代の女性。2軒の整体院に通ったものの変化を感じられず、友人に鍼がいいと聞いて意を決して来院されました。 通っていた整体院はどちらも患部には触れない方針らしく、首や肩を直接施術することはなかったということでした。   その先生方から   「肩を治療しても肩こりは治りません」 「肩こりも頭痛も歪みが原因です」 「マッサージしてもその時気持ちいいだけで後で余計に悪くなりますよ!」   などと散々言われ、Tさんはその言葉を信じてマッサージをずっと我慢していたそうです。 そうした事情を踏まえたうえで当院の方針を説明し、首・肩に数本刺して鍼の感覚を体験してもらいました。   ☟体験施術の動画☟   初めての鍼でも問題なく受け入れられたようで、この後本格的に鍼をして頭痛はほぼ止まり、徒手療法を加えて施術終了。肩こりもスッキリと楽になり驚いておられました。   もちろん誰もがTさんのように分かり易い変化を示すわけではありませんし、手足のツボ刺激でも変化が出る可能性はありますが、個人的には肩こりに対して肩周りへのアプローチは必須だと考えています。     結論 肩こり対策に絶対的な正解はありません。ご自身の納得いくようにすればそれでOKです。   そもそも肩こりは一度取れてしまえば再発しないという類のものではありません。日常生活の中でどれだけ首や肩に負担をかけないように注意したところで肩こりを完璧に予防することはできません(予防が無意味という意味ではありません)し、二度と再発しないようにするのは不可能です。   となると、絶対的な正解を求めるよりもご自身が一番楽になる方法、楽な状態が長く続くと思える方法を肩こり対策として選択するのが現実的ではないでしょうか。 肩こりが頭痛やめまい、その他様々な症状の引き金になることを考えると、方法云々よりも早めの対処を怠らないようにすることの方が重要です。   『たかが肩こり、されど肩こり』   我慢もほどほどに、ご自身に合った対策を心掛けましょう。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

よくある質問~鍼の痛みについて~

鍼灸

最近様々なメディアで鍼灸が取り上げられていることもあり、鍼治療に関心を示す方が増えているようです。   しかし、鍼を受けたことがない人からすると   痛いんじゃないか? 感染の心配は? 何に効くの?   など分からないことだらけですよね。   なかでも「痛くないかどうか」は鍼を受けたことがない人にとって最も気になることでしょう。 実際、鍼が初めての方からはほぼ確実に聞かれますので、ここで鍼の痛みについて簡単に解説したいと思います。     鍼によって生じる痛みには   ①チクッとする鋭い痛み ②ズーンと響くような鈍い痛み   の二種類があります。     ①のチクッとする痛みは注射をイメージしてもらうと分かり易いでしょう。 このタイプの痛みは、細い鍼を使うことでほぼ無くすことが可能です。 また、多少太い鍼でもうまく打てばかなり痛みが出る確率を抑えることができます。   ②のズーンと鈍い痛みは鍼の響きと言われるもので、ツボに当った感覚と言えば何となくイメージできるでしょうか。   ①は不快でしかないですが、②は「痛いけど気持ちがいい」と表現されることも多く、この響きの感覚を不快と感じるか心地よいと感じるかは人それぞれです。 響きを不快と感じてしまう人にとっては響きを重視する鍼は耐え難く不向きですし、反対に響きが好きな人にとって響かない鍼は物足りないと感じてしまうでしょう。 私の経験上、鍼は痛そうというイメージを持っていても実際に受けてみると想像していたほど痛くないと言う人が大半ですが、こればかりは体験してみないことにはわかりません。   もしあなたが鍼に興味を持っているなら、思い切って鍼灸院を訪ねてみてください。そして困ったときに頼れるあなたに合った先生を見つけて欲しいと思います。   ☟参考動画☟   ☟こちらも参考に☟ https://hari9tanida.com/?p=2415&preview=true   LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽に    続きを読む

鍼治療と筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)

鍼灸

  筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)とは? 筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)とは、筋膜の異常によって痛み、凝り感、しびれ等が引き起こされる病気のことで、簡単に言ってしまえば筋肉の『コリ』による諸症状です。 腰痛、頭痛、肩凝り、変形性関節症、坐骨神経痛(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症)、四十肩・五十肩など整形外科領域の痛みのうち、かなりの割合がコリに起因している可能性があり、画像所見に基づいた治療が成果に結びつかない一因となっています。 また、コリがしびれやめまい、関節の動きの制限、脱力感といった痛み以外の症状を引き起こすケースもしばしばあります。   このように様々な症状に関連する筋・筋膜の異常『コリ』は、レントゲンやMRIなどの検査では検出されないため見逃されてしまう可能性が高く、ヘルニアなど健常者でも見つかるような画像上の所見が痛みの原因だと判断されてしまうことがよくあります。 原因を探るための画像検査がかえって仇となり治療を難渋させてしまうという、何とも皮肉な話があなたの周りでもごく当たり前のように起こっているのです。     異常を起こしやすい筋肉 ご存知のとおり、筋肉は身体の運動に関わる器官です。 例えば歩く、走る、階段の昇り降りなど明らかな身体の動きは勿論のこと、立っている時や座っている時の姿勢の保持にも筋肉の働きは不可欠で、沢山の筋肉が協調して働くことで目的とする運動が遂行されています。 沢山ある筋肉の中で特に悪くなりやすいのが姿勢保持に関わる筋肉です。   姿勢を保つということは、言い換えれば関節を動かさないように固定することを意味します。固定に作用する筋肉は休むことなく頑張り続ける必要があるため、持久性に富んではいるものの異常を来しやすいのです。     筋・筋膜性疼痛症候群における鍼治療の有用性 ここで腰痛を例に、よく行われるマッサージやストレッチと鍼治療を比較してみましょう。   一般的なマッサージや指圧の場合、皮膚のすぐ下にある筋肉が問題であれば十分に効果的な刺激となるのですが、実際には浅い部分にある筋肉だけが悪くなっていることはあまりありません。 関節を固定し姿勢を保持する筋肉が悪くなりやすいことは先に述べましたが、これらの筋肉の多くは身体の深いところに存在しています。皮下すぐの浅いところにある筋肉とは違い、深部の筋肉を手で刺激するのは技術的に難しく物理的にも限界があります。 つまり一般的なマッサージや指圧では悪くなった筋肉を処理しきれず十分な効果が得られないことが多いのです。   では、ストレッチはどうでしょうか? ストレッチの場合、ある筋肉の緊張が目的とする筋肉のストレッチを妨げることがあります。つまり伸ばしたい筋肉が十分にストレッチされる前に他の筋肉がストレッチに耐えられなくなり、結果として目的とする筋肉がストレッチされないということが起こり得ます。 仮に邪魔をする筋肉がなくても、ストレッチで特定の部分(悪くなっている箇所)を選択的に伸ばすのは困難です。ストレッチはピンポイントで悪い所を伸ばすというよりも筋肉全体を伸ばしてリラックスさせるのに向いていると言えるでしょう。   マッサージやストレッチの他に、湿布や磁石付きのシールなどの対処法もありますが、いずれも表面的な部分にしか影響しないと思われます。   異常を来しやすい深部筋へのアプローチという点において、鍼の場合は技術的・物理的な制約はほぼありません。通常のマッサージや指圧では突破できないような硬い構造も貫くことができ、深い所も容易に刺激することができます。 身体の構造を熟知したうえで用いるなら、鍼治療は安全且つ強力な手段であると言えるでしょう。 鍼治療と筋・筋膜性疼痛症候群はとても相性が良いのです。     まとめ 筋肉の異常は一般的な画像検査では検出されず、筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)に対する適切な治療がなされないまま慢性痛に至るケースが非常に多いと考えられます。そのため、なるべく早い段階で適切に対処することが望まれます。 筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)はマッサージなどの徒手的なアプローチでも対応可能ですが、深部筋や腱・靭帯を効率よく刺激できる鍼を活用することでより一層の効果が期待できます。   痛そうというイメージや、何に効果があるのか分からないなどの理由から鍼治療を敬遠する方も多いですが、鍼の強みや適応を知っておけば、いざという時の選択肢が増えるのではないでしょうか。 あなたがもし痛みで困ったときには治療の選択肢として鍼も検討してみてくださいね(^^)   ☟ご質問・ご相談はLINEでお気軽にどうぞ(^^)    続きを読む