カテゴリー別アーカイブ: 未分類

堺市×PayPayキャンペーン

未分類

堺市 × PayPay 「がんばれ堺!対象のお店で最大20%戻ってくるキャンペーン」開催のお知らせ   タニダ鍼灸治療院は本キャンペーンの対象店舗となっています。 かなりお得なキャンペーンなので詳細をチェックしてうまく活用してくださいね。   キャンペーン内容   ◇キャンペーン期間 2020年11月1(日)~11月30日(月)   ◇対象店舗 大阪府堺市のPayPay加盟店のうち、堺市とPayPayが対象店舗として指定する加盟店   ◇キャンペーン内容 キャンペーン開催期間中に対象の店舗においてPayPayで支払うと、決済金額の最大20%のPayPayボーナスを付与   ◇支払条件 PayPay残高、ヤフーカードでのお支払いが対象 ヤフーカード以外のクレジットカードでのお支払いは対象外   ◇キャンペーン付与上限 1回上限 5,000円相当 期間上限 5,000円相当   ◇付与時期 支払日の翌日から起算して30日前後   ◇キャンペーンサイト https://paypay.ne.jp/event/osaka-sakai-city/     寒くなって腰に違和感が出てきた 休んでも疲れがなかなか抜けない 気候の変化に体調を左右される など   心当たりのある方は体が悲鳴を上げる前にケアしませんか? ついつい先延ばしになりがちな心身のケアを是非この機会に!   ☟ご質問・ご相談はLINEでお気軽にどうぞ(^^)     タニダ鍼灸治療院では皆様からのご相談を随時受け付けています。些細なことでも遠慮なくご連絡ください。   お問い合わせはこちら 電話・LINE・メールに対応    続きを読む

鍼灸治療院にPayPay導入

未分類

  PayPay愛用者の皆様、お待たせしました!   今更ですが・・・5月末よりPayPayでの決済に対応しました!   私自身、これまで「〇〇ペイ」というものを使ったことがなかったんですが、使ってみるとかなり便利だということが判明しました(^^;   クレジットカードと違ってサインも不要だし、決済もスムーズ。   こんな便利ならもっと早く使えばよかったと、ちょっと後悔してます。   いつもPayPayをお使いの方は是非当院でもご利用ください。     尚、当院併設の整体院ではPayPayを使えませんのでご注意ください。 整体院は「キャッシュレス・消費者還元事業」の対象店舗なので、6月末までクレジットカードでのお支払いに対して5%分が還元されます。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

新型コロナウイルスの感染予防に対する当院の指針

未分類

当院における【COVID-19】感染予防に対する指針 当院では上記の通り新型コロナウイルス(COVID-19)感染症に対する指針を定めました。   その他の取り組みとして 完全予約制による利用者間の接触回避 マスクの着用 手洗い・うがい エタノール・次亜塩素酸水を用いた消毒(手指、ベッド、トイレ、ドアノブ、スリッパ等) 空気清浄機の設置 施術前後、又は施術中の換気 タオル類の交換 などを徹底し、施術を必要とする方のご予約を受け付けています。 出張施術も可能ですので、来院が不安な方はご相談ください。     注意事項 来院の際は症状の有無に関わらずマスク着用にご協力をお願いします。 風邪の症状がある場合は施術をお断りすることがあります。予めご了承ください。     保健所等への相談の目安 以下に当てはまる場合は保健所等の「帰国者・接触者相談センター」に電話でご相談ください。 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合 重症化しやすい方(高齢者、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患など)がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤を使用している方など)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 妊婦の方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合 上記以外の方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合   大阪府の帰国者・接触者相談センター一覧 新型コロナウイルスに関する帰国者・接触者相談センター(厚生労働省HP)     次亜塩素酸水の無料配布 ご希望の方に除菌用の次亜塩素酸水を無料でお分けしています。数に限りがありますので、ご予約の際にご確認の上、容器を持ってお越しください。     参考サイト 厚生労働省 東北医科薬科大学病院「感染予防ハンドブック」 サラヤ     LINE無料相談受付中! ☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ    続きを読む

東洋医学 ホントの力

未分類

東洋医学 ホントの力 先日、NHKで『東洋医学 ホントの力』という番組が放送されました。 以前に放送された番組の第二弾ということで、今回は「冬に起こりやすい心身のトラブル」がテーマ。 冷え性、頭痛、転倒予防、うつを題材とした鍼灸中心の構成となっていました。   番組で紹介されたツボが掲載されているページを見つけたので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。   ☟参考ページ☟ 頭痛・心・美容&健康のツボ 転倒予防におすすめおすすめ!太極拳 冷え性 セルフチェック&タイプ別ツボ押し 鍼灸によるうつ病の治療     テレビや雑誌の情報を鵜呑みにしない 今回のように鍼灸のことが取り上げられるのは素直に嬉しく思います。これをきっかけに鍼灸を受ける方も一定数おられるでしょうし、何より鍼灸に関心を持つ人が増えるのはありがたいことですから。   ただ、テレビや雑誌で見た治療法や治療の結果を求められても困るというのが多くの鍼灸師の本音だと思います。 個人差がある以上、同じようにやっても期待通りの結果になるとは限りませんし、そもそも対応できないこともあるからです。   番組で紹介されていたような「この症状にはこのツボ」というやり方は、セルフケアとしてツボ刺激をする場合にはいいのですが、実際の鍼灸治療では必ずしもそのような型に当てはめたやり方をするとは限りません。 同じ症状でも鍼灸師によって診たても違えば選択するツボも違うので、下手にテレビや雑誌で見たことをお願いすると鍼灸治療そのものを断られる可能性すらあります。   もちろん希望通りにやってくれる先生もいると思いますが、鍼灸治療を受ける際には上記のことをよく理解したうえで依頼するようにしましょう。   ☟ご質問・ご相談はLINEでお気軽にどうぞ(^^)      続きを読む

鍼灸の補助的施術「吸い玉」について

未分類

  今回は当院でも受けられる方が多い「吸い玉」をご紹介します。   吸い玉は吸角やカッピングとも呼ばれ、鍼灸院では比較的よく用いられている施術です。   竹の吸い玉(中国の病院にて撮影)   多くの施術、例えばマッサージなどが身体の外→内への刺激であるのに対し、吸い玉は容器の中を陰圧にすることで皮膚を容器内に引っ張り上げる内→外への刺激となります。そういった意味では珍しい施術だと言えます。   吸い玉施術例(五十肩)   吸い玉は循環の改善、凝りやむくみなどに対して効果があると言われています。 当院では鍼灸の補助として用いるだけでなく、筋膜リリース的な特殊な使い方をする場合もあります。     吸い玉の難点はアザが残ってしまうことです。もちろん個人差もありますし、時間が経てば完全に消えてしまいますが。。   吸い玉によるアザ(当日)   写真を見てもらっても分かるように吸いつけた箇所全て一律にアザが残るわけではなく、循環の悪い箇所ほど濃い色が残ります。 このアザが消えるまでの期間は通常10日前後です。   吸い玉によるアザ(5日後)   吸い玉によるアザ(8日後)   吸い玉によるアザ(12日後)   再度施術をするとまたアザが残りますが、何度か繰り返すうちにアザ自体が残りにくくなっていきます。   吸い玉はマッサージなどとは一味違った独特の心地よさで、当院でも男女問わずご好評頂いている施術です。鍼灸治療との相性も良いのでアザを気にしない方は是非一度お試しください。   お問い合わせはこちら 電話・LINE・メールに対応   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

増税後の施術料金に関するお知らせ

未分類

10月1日より消費税が10%となりました。これに伴い当院での施術費も増税分値上がりとなりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。   当院併設の整体院は「キャッシュレス・消費者還元事業」の対象店舗となっていますので、以下の期間はクレジットカードでのお支払いに対して5%分が還元されます。   消費者還元期間:2019年10月1日~2020年6月   税率の上げ幅より還元率の方が大きく、期間中は実質割引となっているのでカード決済がお得ですね(^^)   今のところクレジットカードのみですが、その他のキャッシュレス決済手段を導入した際には改めて告知いたします。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

筋肉痛の基礎知識

未分類

健康に対する意識の高まりとともに、ウォーキングやジョギング、筋トレ、ヨガ、水泳など、積極的に運動に取り組む人が増えています。運動により得られる恩恵は計り知れず、適切な運動習慣は健康寿命を延ばすうえでも欠かすことができません。 しかし、運動にも弊害がないわけではありません。 筋肉痛はその代表とも言えるもので、誰しも一度は慣れない運動をして筋肉痛に苦しんだ経験があるはずです。 今回はそんな運動と切っても切れない関係にある筋肉痛についてまとめてみました。 ※筋肉痛には運動直後に起こるものと、遅れて出現するものがありますが、一般的に筋肉痛といえば後者の「遅発性筋痛」のことを指し、この記事でも後者について記述します。      筋肉痛の特徴 ・不慣れな運動や過度な運動の後に出現し、24~48時間かけてピークに達する。通常1週間程度で消失。 ・運動や圧迫刺激により痛みが誘発され、安静時の痛みはほとんどない。 ・遠心性の収縮(階段を降りる、重い荷物を下すなどのブレーキをかけるような使い方)によって引き起こされやすい。      筋肉痛の原因 ①乳酸説 昔は運動によって生じる乳酸が筋肉痛の原因だとされていました。しかし、乳酸は運動後1時間もすれば速やかに除去されるため、運動後24~48時間で起こる筋肉痛の原因にはなり得ないとして、今ではこの説は否定されています。   ②炎症説 筋線維の微細な損傷に伴う炎症反応によって筋肉痛が起こるとする説です。 一見説得力のある説のようですが、筋損傷が生じない程度の運動でも筋肉痛が起こること、持続的な痛みでなく運動や圧迫による痛みが主であることなどの現象をこの説ではうまく説明できません。   ③新たな仮説 これは筋損傷や炎症反応ではなくブラジキニンや神経成長因子が関与しているという説で、他の説の疑問点を解消できる有力な仮説です。 この仮説では、運動によって筋線維から神経成長因子が分泌され、その働きによって筋肉が刺激に敏感になることで筋肉痛が生じるとしています。   様々な説がありますが、結局のところ筋肉痛の原因は未だ解明されておらず、有力な説はあっても全てに納得のいく説明ができないというのが現状です。     筋肉痛のよくある勘違い ①齢をとると遅れて出てくる これは昔から言われていますが、年齢のせいで筋肉痛が遅れて出る訳ではありません。 ある実験によると、同じ負荷の運動では年齢による筋肉痛の時間差はなく、痛みのピークは年齢よりも個人差が大きいという結果が出ています。 筋肉痛が起こる時間は運動の種類によっても異なり、年を取ると筋肉痛が遅く出てくると感じるのは、年齢と共に直後に痛みが出るような運動をする機会が減るためではないかと考えられています。   ②痛み止めの効果 筋肉痛が出たら取り敢えずシップ!という感じでベタベタと貼りまくったり鎮痛薬を飲んだりしていませんか? 確かにシップや内服薬を使用すると早く治っているように感じるかもしれません。しかし、近年の研究では運動後の非ステロイド性消炎鎮痛薬の使用効果に関して否定的な報告が多く、副作用も含めて考えると筋肉痛に痛み止めを使用するメリットはないように思います。 蛇足ですが、シップの「効いている感」は主にメントール成分の清涼感によるもので、薬の鎮痛効果の現れではありません。     ③運動前後のストレッチ なんとか筋肉痛を予防しようと入念にストレッチをしても残念ながら筋肉痛を防ぐことはできません。数々の研究でストレッチに筋肉痛予防の効果はないということが示されています。 筋肉痛の改善に関してもストレッチの効果はあまり期待できません。ストレッチを含む一般的なアフターケアの中ではマッサージが最も効果的であることが実証されているので、早期回復にはストレッチよりマッサージを選択しましょう。     予防策 ①同じ運動をする 予め同じ運動をしておくことで筋肉痛が軽減されます。2週間前なら8割、4週間前なら4割の軽減効果があるという報告があります。   ②温める 運動の1日前に極超短波を20分以上当て、筋温を40度以上に温めると筋肉痛が抑制されたという実験があります。前日に熱い風呂に入ることも有効かもしれないとのことです。   ③非ステロイド性消炎鎮痛剤 運動後の使用では無効とされている非ステロイド性消炎鎮痛剤ですが、事前使用によりその効果が得られることが分かっています。     まとめ 筋肉痛はありふれた痛みであり、基本的に病院などにかかるほどのものではありません。しかし、痛みの程度によっては日常生活に支障が出たり、動くこと自体が億劫になってしまうこともあります。少しでも筋肉痛を軽く抑えるには、正しい知識に基づいた事前の対策が必要です。 とはいえ、筋肉痛を完全に防ぐことはできません。日頃から運動習慣をつけておくことが結局のところ一番の対策になるのかもしれませんね。 必要以上に筋肉痛を怖がらず、健康のために積極的に運動をする習慣をつけましょう。   LINE無料相談受付中! 友達登録はこちら☟    続きを読む

医療被爆

未分類

CT保有台数(人口100万人あたり)世界第一位 Ⅹ線検査撮影回数(1000人あたり)世界第一位 日本はいずれも断トツで世界のトップです。知っていましたか?   これらの検査は被曝のリスクがあるため気軽に受けるものではありません。被曝のリスクを上回る利益があって初めて実施されるべきです。 しかし実際にはリスクの方が利益を上回る不要な検査も相当な数にのぼると言われています。   特に腰痛など運動器の慢性痛においては、検査で見つかる異常が症状とは無関係であることが多いばかりか、その無関係な異常を指摘されることで不安が強化されて痛みが悪化することさえあるんです。 わざわざ被曝して症状を悪化させてしまうなんて笑い話にもなりませんよね。   どれだけ正確かはわかりませんが、日本人のがんの3.2%は診断用X線が原因という報告もあります。 私たちは医療被曝に対してもっと危機感を持つべきだと思います。 日本は世界で唯一の被曝国なのですから。   ☟ご質問・ご相談はLINEでお気軽にどうぞ☟    続きを読む

湿布の正しい使い方

未分類

整形外科をはじめ病院で処方されることの多い湿布。市販品の種類も豊富で、いかにも良く効きそうな感じのCMは誰でも一度は見かけたことがあるはずです。 痛みがあるときに手軽に使用できるのは湿布の大きなメリットですが、その反面、副作用を考慮していなかったり効果のない症状に使用するなど誤った使い方をしている人も少なくありません。 湿布は使い方次第で良くも悪くも作用しますので、これまで適当に使っていたという方は今後の参考に是非ご一読ください。      湿布に関するよくある勘違い ①副作用 皮膚かぶれ、痒みといった皮膚症状は比較的起こりやすい副作用です。その他に光線過敏症、胃腸や腎臓、肝臓などの臓器障害、喘息発作など重篤なものもあります。 湿布は飲み薬と比べて薬剤の血中濃度が上がらず、重篤な副作用の危険性は少ないと言われていますが、沢山貼れば当然リスクは高くなります。何も気にせずあちこちに貼っている人は特に注意が必要です。 まずは湿布は薬の一種だという認識を持ちましょう。   ②痛みに対する効果 湿布は炎症を鎮める薬の成分が皮膚から吸収されることで効果を発揮します。  炎症とはケガや病気の際に生体に起こる一連の防御反応で、発赤、熱感、腫脹、疼痛、(機能障害)の4(5)兆候があります。赤みを帯びていて熱っぽく、腫れている時の痛みはまさしく炎症による痛みで、打撲や捻挫を思い浮かべてもらうと分かり易いかと思います。 こうした炎症を伴う痛みには湿布の効果が期待できますが、逆にそれ以外の痛みには効果はありません。   ③痛み以外に対する効果 ②とも関連しますが、湿布は何にでも効くという都合の良いものではありません。 硬くなった筋肉をほぐしたり、シビレや浮腫みを解消する目的で使用している人をたまに見かけますが、これは大きな間違いです。 湿布は決して万能薬ではありません。「取り敢えず」という感覚で使用するべきものではありません。     湿布を適切に使用するために 打撲や捻挫など、原因がはっきりしていてズキズキと疼くような場合、つまり炎症性の痛みには湿布の効果が期待できます。 一方で、炎症が関与しない肩こりや腰痛などには湿布の効果はあまり期待できません。この場合は筋肉をほぐしたり血行を促進するような対処の方が効果的です。   「でも湿布を貼ったら実際に痛みは軽くなるけど・・・」   そんな風に思う人もいるかもしれません。 確かにその通りで、腫れたり熱っぽくなくても湿布で痛みが軽減することはあります。 しかし、この痛みの軽減は湿布の冷感や温感によって痛みが紛れているだけだったり、湿布を貼ったことによる安心感によるものである可能性が高いのです。   肩こりや腰痛に対する対処として、こり感や痛みを一時的に紛らわすために湿布を使用するのか、副作用を避けて別の手段を取るべきか、時と場合により正解が異なります。 適応や副作用を理解し、目的に合わせてうまく使い分けましょう。     湿布以外の対策 肩こりや腰痛などは基本的に湿布は必要ありません。他にストレッチやヨガ、入浴、軽い運動や体操、鍼灸やマッサージや筋トレなど、症状を緩和させる方法はいくつもあります。 絶対的な正解というものはないので、取り組みやすいものから始めて自分に合った方法を見つけると良いでしょう。 万が一、ズキズキと痛んだり熱っぽさや腫れを伴っている場合は、これらの方法でかえって悪化してしまう可能性があります。判断に迷う場合は自己判断せず、専門家に確認することをおすすめします。     まとめ 湿布は決して万能薬ではありませんし、副作用もあります。肩こりや腰痛、膝の痛みなどに「取り敢えず湿布」というのは得策とは言えません。 湿布が簡単に手に入る、病院で大量に処方されてしまうといったことも湿布の乱用を助長しているのは確かですが、正しい知識を持っていれば不必要な使用を減らすことができます。 湿布も薬だということを認識し、デメリットも考慮したうえで正しく使用するようにしましょう。   LINEで無料相談受付中! お気軽にご質問ください(^^)      続きを読む