作成者別アーカイブ: tanida

頭痛の原因はストレートネック?

ここのところストレートネックに関しての問い合わせが続いたので、これに関して私の考え方と症例を紹介したいと思います。

 

 

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、その名のとおり頸椎(首の骨)の並びが本来のカーブを描かず、真っ直ぐになっている状態のことです。

 

このストレートネックは首の痛みや肩こり、頭痛、めまい、腕のしびれなど様々な症状の原因になると言われています。

 

 

ストレートネックは悪か?

ストレートネックの人全員に症状が現れるかというと必ずしもそうではありません。ストレートネックであるにもかかわらず無症状の人も大勢います。

 

ヘルニアがあるけど痛みもシビレもない

骨が変形していても無症状

軟骨がすり減っていても痛みがない

 

という人たちがいるのと同じですね。

 

 

このように、画像所見上の異常があっても自覚症状はないというケースは珍しいことではありません。

画像上での異常=症状の原因

 

という考え方は実は誤りなんですね。

 

つまり、ストレートネックそのものは施術をするうえで重要な問題ではないということです。

 

 

ストレートネックの症例

ここでストレートネックの症例を1例ご紹介します。

 

基本情報

年齢・性別:30代 女性

職業:システムエンジニア

主訴:頭痛

 

これまでの経過

慢性的な肩こりがあり、頭痛も日常茶飯事。
2か月ほど前から頭痛がひどくなり、来院時は頭痛薬が手放せない状態(痛みを抑えるというよりも飲んでいることで安心感を得ていたという側面が強く、実際に服薬による痛みの軽減はほぼなし)だった。

 

病院では頭痛の原因はストレートネックだと言われ、電気治療に温熱療法治療、マッサージなど色々と試すも改善せず来院。

 

当院における評価

長時間のPC作業を強いられる仕事であること、精神的ストレスを感じていることなどから、日常的に首~背中の筋肉が持続的緊張状態にあることが容易に想像できた。

触察すると後頭部から背部の筋肉に広範囲の緊張が認められた。

 

頭痛はこれらの筋肉に形成されたトリガーポイントからの関連痛として現れていると考え、まずは広い範囲にアプローチして頭痛の発生源となるトリガーポイントを絞り込んでいくことにした。

 

1回目施術

広範囲の検索により、特に後頭部と首の筋肉に頭痛を再現するトリガーポイントが見つかり、それらを丁寧に処理して初回は終了。

 

2回目施術

初回よりも全体的に筋肉の緊張が減り、頭痛の軽減を認めた。
初回施術後2日間は頭痛が全く起きなかったとのこと。
筋肉の柔らかさがでてきていたため、初回では検出できなかった隠れたコリを大量に処理することができた。

 

3回目以降

仕事、プライベートともに忙しくなり、やや強めの頭痛が出る日があったものの、概ね順調に頭痛の間隔が広がっていった。
7回の施術で完全に薬を必要としなくなったため一旦施術は終了とした。

 

まだまだバリバリ働きたいというご本人の希望もあり、現在は体調管理のために月に1~2回のペースで施術を継続している。

 

 

まとめ

骨の並びが異常であろうとなかろうと、この症例のように筋肉へのアプローチで症状が取れることは珍しくありません。

 

見かけ上の異常は症状の原因として非常に説得力がありますが、見た目の異常が原因とは限らないということは是非覚えておいて欲しいと思います。

 

頭痛にも色々な種類がありますが、ストレートネックが原因と疑われる場合には、筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)だと考えた方がうまくいくかもしれません。

 


 

LINE無料相談受付中!

☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ

友だち追加

 

 

東洋医学 ホントの力

東洋医学 ホントの力

先日、NHKで『東洋医学 ホントの力』という番組が放送されました。

以前に放送された番組の第二弾ということで、今回は「冬に起こりやすい心身のトラブル」がテーマ。
冷え性、頭痛、転倒予防、うつを題材とした鍼灸中心の構成となっていました。

 

番組で紹介されたツボが掲載されているページを見つけたので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。

 

☟参考ページ☟

頭痛・心・美容&健康のツボ

転倒予防におすすめおすすめ!太極拳

冷え性 セルフチェック&タイプ別ツボ押し

鍼灸によるうつ病の治療

 

 

テレビや雑誌の情報を鵜呑みにしない

今回のように鍼灸のことが取り上げられるのは素直に嬉しく思います。これをきっかけに鍼灸を受ける方も一定数おられるでしょうし、何より鍼灸に関心を持つ人が増えるのはありがたいことですから。

 

ただ、テレビや雑誌で見た治療法や治療の結果を求められても困るというのが多くの鍼灸師の本音だと思います。
個人差がある以上、同じようにやっても期待通りの結果になるとは限りませんし、そもそも対応できないこともあるからです。

 

番組で紹介されていたような「この症状にはこのツボ」というやり方は、セルフケアとしてツボ刺激をする場合にはいいのですが、実際の鍼灸治療では必ずしもそのような型に当てはめたやり方をするとは限りません。
同じ症状でも鍼灸師によって診たても違えば選択するツボも違うので、下手にテレビや雑誌で見たことをお願いすると鍼灸治療そのものを断られる可能性すらあります。

 

もちろん希望通りにやってくれる先生もいると思いますが、鍼灸治療を受ける際には上記のことをよく理解したうえで依頼するようにしましょう。

 


☟ご質問・ご相談はLINEでお気軽にどうぞ(^^)

友だち追加

 

 

 

坐骨神経痛もどき

坐骨神経痛なのに神経に問題がない?

お尻から脚にかけての痛みやシビレ、所謂「坐骨神経痛」を伴う疾患の代表として椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが挙げられます。

 

いずれのケースでも痛み止めを出されるのが一般的ですが、薬では痛みが止まらずに長期間苦しむ人も多く、痛みに耐えかねて手術をする人や何度も手術を繰り返す人も大勢おられます。

 

そんな厄介な「坐骨神経痛」ですが、実は神経痛でないことが多いのをご存知でしょうか?

 

坐骨神経痛なのに神経痛じゃないなんて不思議に思うかもしれませんが、これは紛れもない事実です。

 

 

坐骨神経痛“もどき”と筋・筋膜痛

例えばお尻の筋肉が何らかの原因で痛むことで、坐骨神経痛とそっくりの症状が現れることがあります。

 

私自身、実験的に高張食塩水(痛みの実験にも用いられる、体液より浸透圧の高い食塩水)の注射を自分のお尻の筋肉に打ったことがありますが、注射を打ったところから足首あたりまで見事に痛みが広がっていくのを体感しました。
このとき注射を打ったところは坐骨神経からはかなり離れていたので高張食塩水が坐骨神経に作用したとは到底考えられません。にもかかわらず坐骨神経痛様の症状が引き起こされたのです。

 

この痛みは筋肉(筋膜)由来の関連痛であり、坐骨神経が刺激された痛みではありません。つまり坐骨神経痛“もどき”です。

 

鍼灸臨床において椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の改善が特段珍しくもない理由は、その大半が“もどき”だからと考えると矛盾がありません。本当に神経圧迫に起因する坐骨神経痛であれば、鍼灸では到底手に負えないからです。

 

 

手術をすべきかどうか

素人目に見ても異常だと思えるような画像所見でも、手術をせずに(神経への圧迫を取らずに)痛みがなくなることはよくあります。逆に、手術で痛みが取れたと喜んでいても、時間と共に手術前と同レベルの状態に戻ってしまうこともあります。

 

検査で明らかな異常が見つかれば手術をしなければならないと思うかもしれません。しかし手術は飽くまでも選択肢の一つに過ぎません。排尿・排便障害や下肢の麻痺があれば手術を迷っている暇はありませんが、そこまでの坐骨神経痛は稀だと言われています。

 

こうした症状を含む危険な兆候を除外できれば、手術をせずに解決できる可能性はあります。

 

「一刻も早く痛みから解放されたい。でもできれば手術をせずに治したい」

 

これが多くの人の本音ではないでしょうか。

 

あなたもそう思っているなら、手術を検討する前に筋・筋膜痛という観点から治療を見直してみるのもいいかもしれませんね。

 

長期的な目で見れば、手術をしてもしなくても結果は同じかもしれませんよ。

 

さぁ、あなたはどうしますか?

 


☟ご質問・ご相談はLINEでお気軽にどうぞ(^^)

友だち追加

 

 

こんな頭痛は要注意!危険な頭痛のサイン

危険な頭痛

頭痛は私たちにとって身近な痛みであり、実に国民の4人に1人が頭痛に悩んでいると言われています。
頭痛の分類は非常に細かく、国際頭痛分類では十数種類の頭痛に分けられています。
頭痛の怖いところは命にかかわる疾患が隠れている可能性があることです。専門家でもない限りその全てを知っておく必要はありませんが、大まかな分類や危険な頭痛のサインを知っておくことはいざというときの対処に役立ちます。

以下に大まかな頭痛の分類を挙げておきますので参考にしてください。

 

頭痛の分類

①一次性頭痛

この頭痛は所謂「頭痛持ちの頭痛」で、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛の3つに大別されます。

 

②二次性頭痛

他の疾患に起因する頭痛です。二次性頭痛は頭痛全体の約1割程度と言われており、頭痛全体から見ると少数ですが、くも膜下出血や脳腫瘍など命にかかわる疾患に伴う頭痛の可能性もあるため注意が必要です。

 

危険な二次性頭痛

以下のような頭痛は危険な二次性頭痛の可能性があるため、必ず専門の医療機関で診てもらってください。

  • いつもと違う頭痛
  • 頭痛で目が覚める
  • 突然発症した頭痛
  • 呂律がまわらない
  • 意識障害がある
  • 半身麻痺を伴う

一次性頭痛であれば激痛であっても命にかかわることはありませんが、二次性頭痛の場合は一刻を争うことさえあります。もし二次性頭痛が疑われる場合はすぐに医療機関を受診するべきだということを覚えておきましょう。間違っても市販の頭痛薬で様子をみたり、近所の整骨院に行ったりすることのないようにしてください。

 

 


LINE無料相談受付中!

☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ

友だち追加

 

 

頭痛持ちは要注意!難治性の薬物乱用頭痛

難治性の薬物乱用頭痛

薬物乱用頭痛とは

薬物乱用頭痛とは、もともと頭痛のある人が薬(鎮痛薬やトリプタン製剤)を乱用することで合併する頭痛で、鎮痛薬が効かず慢性的な頭痛に悩まされる二次性頭痛です。
一次性頭痛(頭痛持ちの頭痛)の中でも緊張性頭痛と片頭痛の人、特に片頭痛の人が合併しやすく、男女で比べると男性よりも女性に多い頭痛です。
薬物乱用頭痛は再発率の高い難治性の頭痛と言われ、うつ病との関連も指摘されています。

 

 

チェックポイント

頭痛の為に薬を飲んでいる人で、以下の項目に当てはまる人は薬物乱用頭痛の可能性があります。

 

✅ ひと月に15日以上頭痛がある
✅ ひと月に10日以上頭痛薬を飲んでいる
✅ 薬の効果がなくなってきている
✅ 薬を飲む量が増えてきている
✅ 薬を飲んでいるのに頭痛が以前よりひどくなってきている

 

 

対策

薬物乱用頭痛が疑われる場合は自己判断で対処せずに専門医に診てもらいましょう。
ドラッグストアなどで簡単に薬を購入できるのは非常に便利な反面、市販の複合鎮痛薬は薬物乱用頭痛の原因となりやすいため注意が必要です。ドラッグストアなどで薬を購入する際は、できる限り薬剤師に相談するようにしましょう。

薬物乱用頭痛は再発率の高い頭痛であることからも、日頃から不用意な服薬を避けて予防に努めることが大事です。頭痛持ちの方、特に片頭痛と緊張型頭痛の方は今一度薬の使用について見直してみてはいかがでしょうか。

 

緊張型頭痛についてはこちら☟

頭痛(緊張型頭痛)の原因とその対処法

 


LINE無料相談受付中!

☟ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ

友だち追加

 

 

鍼灸による育毛

鍼灸で育毛・発毛ができる⁉

鍼灸で育毛・発毛なんて意外に思いますか?
それが実は驚くほど変化の出る方が結構いるんです。

 

 

髪の成長には毛根部への栄養の供給が欠かせません。その栄養を運ぶ血管は皮下の筋肉層を通っています。髪のお悩みを持つ方は頭皮が硬く柔軟性が低下していることが多く、この栄養の供給が阻害されていることが想定されます。

 

頭皮下の筋肉が硬くなる→毛根への血液の供給が阻害される→脱毛

 

という具合に正常なヘアサイクルが乱れてしまうわけですね。

 

 

ここでカギを握るのは頭部の筋肉の柔軟性です。

 

筋肉の柔軟性を獲得する方法は至ってシンプルで

 

硬くなった頭皮(皮下の筋肉層)をほぐす!

 

これだけです。

 

つまり頭皮下の筋肉をほぐすことで血行を促進し、毛根部への栄養の供給を促す訳ですね。

この硬くなった筋肉層をほぐすのに適しているのが鍼です。当院では効率よく変化を促すために少し太めの鍼を硬くなった頭皮に沢山刺すようにしています。
太めの鍼を使用するので少し痛みを伴いますが、品質の良い鍼を使用したり鍼の打ち方を工夫することで痛みを軽減することができます。

 

考え方も施術もシンプルですが、変化の出る方で早ければ一回目から違いを実感されるようです。

 

お困りの方は是非チャレンジしていただきたいと思います。
あなたの身の回りにも困っている方がいたらコッソリ教えてあげてくださいね(^^)

 

 

【期間限定企画】返金保証あり

育毛施術:5000円(税別)

 →→→ 2000円(税別)
育毛+肩こり施術:7000円(税別)

 →→→ 3000円(税別)

 

お申込みはこちらから

 

本企画は予告なく終了することがございますので予めご了承ください。

 


☟LINE無料相談はこちらから

友だち追加

 

 

頭痛(緊張型頭痛)の原因とその対処法

緊張型頭痛

最も多い頭痛タイプ「緊張型頭痛」

所謂「頭痛持ち」の頭痛は緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛の3つのタイプに大別されます。これらは一次性頭痛(機能性頭痛)と呼ばれる頭痛で、それぞれ対処法も異なります。
一次性頭痛の中でも緊張型頭痛は最も多く、日本人の約20%がこのタイプの頭痛に悩んでいると言われるほどです。

 

 

緊張型頭痛の原因

緊張型頭痛は「頭が締め付けられるような痛み」「帽子をかぶったような」「頭が重い」などと表現されることの多い頭痛です。姿勢やストレスによる首や肩の筋肉の緊張・血行不良により緊張型頭痛が引き起こされると言われています。

 

 

緊張型頭痛の対処

緊張型頭痛を緩和する対処法として注意して欲しいのが頭痛薬の使用です。
個人的な印象ですが、頭痛持ちの人は鎮痛剤を使用することにあまり抵抗がない人が多く、安易な使用を繰り返す傾向が強いように思います。
今は市販の頭痛薬が手軽に購入できるため、不快な頭痛を我慢するよりは手っ取り早く薬で抑えてしまおうと考えるのも仕方のないことかもしれません。しかしどんな薬でも副作用の存在は無視できず、服用は慎重にすべきです。特に緊張性頭痛は軽い段階なら入浴や軽い運動・体操、ストレッチなどのセルフケアで緩和できますから、薬に頼る前にこれらの方法を試してみることをオススメします。

 

 

まとめ

緊張型頭痛はなるべく薬に頼らず、先ずは血行を促進して筋肉の緊張を解きほぐすようなセルフケアで対処しましょう。
筋緊張の緩和、血行促進、リラックス効果などの見込める鍼灸は緊張型頭痛と相性が良く、セルフケアや薬では改善がみられない頑固な頭痛が鍼灸によって驚くほど改善することも珍しくありません。しつこい頭痛でお悩みの方は一度鍼灸を試してみると良いかもしれませんね。

 

 

こちらの記事も併せてどうぞ☟

頭痛持ちは要注意!難治性の薬物乱用頭痛


【期間限定プレゼント🎁】

首こり・肩こりのセルフケア資料を無料でお渡ししています。緊張型頭痛の緩和に是非ご活用ください。

 

資料の請求はこちらから☟

友だち追加

 

 

めまいと首こり

めまい

めまい発生!何科を受診する?

めまいはグルグルと景色が回転するように感じる回転性のめまい、フワフワとした感じの浮動性めまい(めまい感)に大別されます。

 

めまいを発症したとき何科を受診すべきか迷うことも多いようですが

 

  • 物が二重に見える
  • 呂律がまわらない
  • 顔や手足のシビレを伴っている
  • 手足に力が入らない
  • 失神、意識が遠のく
  • 激しい頭痛や嘔吐

といった症状を伴う場合は危険なめまいの可能性があります。その際は速やかに脳神経外科や神経内科を受診しましょう。
上記症状がなく、めまいのみ又は耳の症状(耳鳴り、耳閉感、聴こえづらさ等)を伴うめまいはまず耳鼻科で診てもらうとよいでしょう。

 

 

めまいはどのように起こるか?

めまいは姿勢や運動を認識する機構に異常が生じることで起こります。

 

姿勢や運動は

 

①内耳
②目

③筋肉・関節

 

からの情報を

 

④脳

 

が統合・処理することで認識されます。

①~③のいずれかに問題が生じると正常な情報と誤った情報が入り乱れることになり、結果としてめまいを自覚すると言われています。
また④の異常により情報処理がうまくできない場合にもめまいが起こります。

 

 

めまいと首こりの関係

めまいといえば脳や耳の異常だと思われがちですが、脳の検査でも異常が見つからず、かといって耳鼻科にかかってもなかなか良くならないという方が多いのも事実です。
こうしたケースでは特に首回りの筋肉の異常(首こり)を認めやすく、筋肉・関節から脳へ異常な情報が送られることでめまいが生じている可能性が高いと予想されます。
このタイプのめまいは特に鍼灸の効果が期待でき、首こりの治療で非常に有名な医師も鍼灸を取り入れているくらいです。

 

 

まとめ

めまいの症状が現れたとき、先ず必要なのが危険なめまいかどうかの判別です。
危険なめまいでなければ最初に疑われるのは内耳の問題ですが、コリとめまいの関係も考慮する必要があります。

特に医療機関で然るべき治療を受けても改善しないようなケースではコリ由来の可能性が高く、本格的に対策を講じるべきでしょう。

頑固なコリは鍼の得意分野なので、鍼治療を取り入れてみるのもオススメです。

また、不規則な生活やストレス、疲労などもめまいを助長します。ご自身でも食事、睡眠、運動など日常生活を見直し、問題があれば改善していく努力も怠らないようにしましょう。

 

 

めまいについてはこちらもご覧ください。

 


LINE無料相談受付中!
友達登録はこちら☟

友だち追加

 

 

鍼灸の補助的施術「吸い玉」について

吸い玉

 

今回は当院でも受けられる方が多い「吸い玉」をご紹介します。

 

吸い玉は吸角やカッピングとも呼ばれ、鍼灸院では比較的よく用いられている施術です。

 

竹の吸い玉

竹の吸い玉(中国の病院にて撮影)

 

多くの施術、例えばマッサージなどが身体の外→内への刺激であるのに対し、吸い玉は容器の中を陰圧にすることで皮膚を容器内に引っ張り上げる内→外への刺激となります。そういった意味では珍しい施術だと言えます。

 

五十肩の吸い玉

吸い玉施術例(五十肩)

 

吸い玉は循環の改善、凝りやむくみなどに対して効果があると言われています。
当院では鍼灸の補助として用いるだけでなく、筋膜リリース的な特殊な使い方をする場合もあります。

 

 

吸い玉の難点はアザが残ってしまうことです。もちろん個人差もありますし、時間が経てば完全に消えてしまいますが。。

 

吸い玉でできたアザ(当日)

吸い玉によるアザ(当日)

 

写真を見てもらっても分かるように吸いつけた箇所全て一律にアザが残るわけではなく、循環の悪い箇所ほど濃い色が残ります。
このアザが消えるまでの期間は通常10日前後です。

 

吸い玉でできたアザ(5日後)

吸い玉によるアザ(5日後)

 

吸い玉でできたアザ(8日後)吸い玉によるアザ(8日後)

 

吸い玉でできたアザ(12日後)

吸い玉によるアザ(12日後)

 

再度施術をするとまたアザが残りますが、何度か繰り返すうちにアザ自体が残りにくくなっていきます。

 

吸い玉はマッサージなどとは一味違った独特の心地よさで、当院でも男女問わずご好評頂いている施術です。鍼灸治療との相性も良いのでアザを気にしない方は是非一度お試しください。

 

お問い合わせはこちら
電話・LINE・メールに対応

 


LINE無料相談受付中!
友達登録はこちら☟

友だち追加

 

 

健康寿命を延ばすために

先日、JR津久野駅前の早稲田イーライフ津久野さんで「地域密着型運営推進会議」に参加してきました。

 

運営推進会議は今回で3回目の出席。

 

 

 

細かい内容はさておき、利用者さんやケアマネージャーさんの話を聴いて介護予防フィットネスのニーズの高さを改めて認識することができました。
それぞれ意見を出し合い、より良いサービスに活かすという貴重な場に地域住民代表という形で参加させていただけるのはありがたいことですし、私自身も何らかの形で地域の方の健康に寄与できるよう協力できればと思います。

 

疼痛管理(鍼灸)⇔デイサービス(介護予防フィットネス)

 

この関係が築けるのが理想かなぁ・・・。

 

 

会議の最後に施設の器具を用いたトレーニングを体験させて頂きました。

 

 

「自分のことは自分でやりたい」
「家族に迷惑をかけたくない」

 

そんな人にこそこういった介護予防フィットネスのサービスを利用して欲しい。
何歳になってもちゃんと鍛えれば結果は出ますからね。
特に他者とのコミュニケーションを取る機会が少ない男性はこういう場にもっと出てくるべきかなと個人的には思います。

 

超高齢化社会に突入し、健康寿命を延ばす取り組みが益々重要になっています。

そのためには適切に鍛えることが大事だけど一人では難しい。だから他の人と一緒に頑張れる環境が必要なんですよね。

 

気さくなスタッフの方が優しく運動指導してくれて利用者さんの満足度も高い『早稲田イーライフ津久野』おすすめですよ(^^)

堺市にお住まいの方で介護予防をご希望の方は是非相談してみてください。

 


LINE無料相談受付中!
友達登録はこちら☟

友だち追加

 

 

自律神経失調症を改善するために

自律神経失調症とどう向き合うか

自律神経失調症の治療に鍼灸を取り入れる方の多くは

 

  • 病院で検査をしてもらったけど、これといった異常が見つからず特に何もしてもらえなかった
  • 薬で思うような改善が見られない
  • あまり薬を飲みたくない

といった不満や考えを持っている傾向にあります。

 

 

医師としては

 

  • ストレスの管理や対症的な治療を適切に行えば症状が軽快することが多い
  • 大きな病気ではないことがわかれば患者さんに安心してもらえる

このような考えがあって自律神経失調症の診断を下すことが多いようですが、それを汲み取れずに「原因がわからないから自律神経失調症で片付けられてしまった」と感じてしまう患者さんも少なくないようです。

もしかすると「原因がわからないから」というケースもあるのかもしれませんが、不信感から服薬や通院を止めたせいで治るべきものが治らないというケースも多いのではないかと思われます。
そうならないよう、まずは医師とのコミュニケーションをしっかり取りながら適切な治療を受けましょう。

 

 

自律神経失調症と鍼灸

自律神経失調症の治療として鍼灸をご利用になる方は大勢おられます。
確かに鍼灸は自律神経系の症状とも相性が良いですが、鍼灸を受ければ簡単に良くなるというわけではありませんし、誰もが一律に改善するわけでもありません。
自律神経失調症は改善までにかかる回数・期間の個人差が大きく、何回でどの程度変化するという予想が難しい症状です。鍼灸をご利用になる際は長期的な施術になるという前提で、施術者との信頼関係を築きながら根気よく改善を目指すことを心掛けましょう。
必要に応じて病院もうまく活用し、焦らずに治療を進めて欲しいと思います。

 


LINE無料相談受付中!
友達登録はこちら☟

友だち追加

 

 

肩こり対策の落とし穴

 

肩こりの原因は肩にない?

整体院や整骨院の先生からこのように言われた経験はありませんか?

 

「肩こりの原因は肩にはありませんよ!」
「肩こりはマッサージでは治りません!」
「歪みを矯正して根本的に治しましょう!」

 

これと同じようなことを言われたという方が当院にも来られますが、大半の方は肩を揉んでもらえないことに物足りなさを感じていたり肩をほとんど触らない施術に不満を抱えています。

 

自分の欲求に従ってマッサージを受けるべきか
専門家の唱える説を信じて我慢するべきか

 

実際のところどちらが正解なのでしょうか?

 

 

専門家の唱える説の検証

ここで冒頭に挙げた専門家の3つの言葉を検証してみましょう。

 

肩こりの原因は肩にはない
→同じ肩こりでも原因は人それぞれ。当然肩こりの原因が肩にある人もいる。

 

マッサージでは治らない
→そもそも『治る』の定義が曖昧で何をもって治らないと言っているのか不明。穿った見方をすればマッサージを否定することで自身の優位性を誇示したいだけとも取れる。

歪みの矯正が根本的な解決になる
→肩こりのあるなしに関係なく歪みはほとんどの人に見られ、歪みと肩こりに因果関係がないことは明らか。矯正で肩こりが楽になることもあるが「歪みが整ったから肩こりが楽になった」ことを意味するわけではない。

 

ことごとく否定する形になってしまいましたが、少なくとも上記3つに関しては正しいとは言えません。
肩こりに対する見解は専門家の間でも大きく異なります。何が正解かを見極めるのは難しいかもしれませんが、専門家の言葉だからと鵜呑みにしないよう注意しましょう。

 

 

症例 ~肩こり、頭痛で2軒の整体院に通っていたTさん~

ここで私の印象に残っている肩こりの症例を一つご紹介します。

 

Tさんは肩こりと頭痛に悩む30代の女性。2軒の整体院に通ったものの変化を感じられず、友人に鍼がいいと聞いて意を決して来院されました。
通っていた整体院はどちらも患部には触れない方針らしく、首や肩を直接施術することはなかったということでした。

 

その先生方から

 

「肩を治療しても肩こりは治りません」
「肩こりも頭痛も歪みが原因です」
「マッサージしてもその時気持ちいいだけで後で余計に悪くなりますよ!」

 

などと散々言われ、Tさんはその言葉を信じてマッサージをずっと我慢していたそうです。

そうした事情を踏まえたうえで当院の方針を説明し、首・肩に数本刺して鍼の感覚を体験してもらいました。

 

☟体験施術の動画☟

 

初めての鍼でも問題なく受け入れられたようで、この後本格的に鍼をして頭痛はほぼ止まり、徒手療法を加えて施術終了。肩こりもスッキリと楽になり驚いておられました。

 

もちろん誰もがTさんのように分かり易い変化を示すわけではありませんし、手足のツボ刺激でも変化が出る可能性はありますが、個人的には肩こりに対して肩周りへのアプローチは必須だと考えています。

 

 

結論

肩こり対策に絶対的な正解はありません。ご自身の納得いくようにすればそれでOKです。

 

そもそも肩こりは一度取れてしまえば再発しないという類のものではありません。日常生活の中でどれだけ首や肩に負担をかけないように注意したところで肩こりを完璧に予防することはできません(予防が無意味という意味ではありません)し、二度と再発しないようにするのは不可能です。

 

となると、絶対的な正解を求めるよりもご自身が一番楽になる方法、楽な状態が長く続くと思える方法を肩こり対策として選択するのが現実的ではないでしょうか。

肩こりが頭痛やめまい、その他様々な症状の引き金になることを考えると、方法云々よりも早めの対処を怠らないようにすることの方が重要です。

 

『たかが肩こり、されど肩こり』

 

我慢もほどほどに、ご自身に合った対策を心掛けましょう。

 


LINE無料相談受付中!
友達登録はこちら☟

友だち追加